海上釣堀って簡単に釣れると思ってたのに、
実際やってみたら全然釣れない…。
そんな経験、ありませんか?
この記事では「海上釣堀テクニック」
をテーマに、釣果を伸ばすための
具体的なコツを徹底解説します。
釣れる棚の探り方から、
エサのローテーション術、
魚種ごとの攻略法まで、
初心者でも再現しやすいノウハウを
たっぷり詰め込みました。
この記事を読めば、あなたも
「釣れない地獄」
「ああ今日もボウズ。。」
から抜け出して、
「爆釣体験」ができるはず。
ぜひ最後までチェックして、
次の釣行に活かしてくださいね!
スポンサーリンク
海上釣堀テクニックで差がつく7つの基本
海上釣堀テクニックで差がつく
7つの基本について解説します。
それでは、それぞれ詳しく解説していきますね!
①魚がいる棚を正確に探る
海上釣堀で釣果を大きく左右するのが
「棚取り」、
つまり魚が泳いでいる深さを把握することです。
基本的にマダイなどは底近く、
青物は中層〜上層にいることが多いですが、
日によってかなり変わります。
そのため、最初はこまめにウキ下を調整して、
アタリが出る深さを探っていくのがコツです。
具体的には、1ヒロ(約1.5m)ずつ変えてみて、
アタリの出た棚をメモしておくといいですよ。
釣れている人を観察するのも有効な手段ですし、
「魚探」
付きの竿を使う方も増えてきました。
棚を正確に探ることができれば、
同じエサでもヒット率が劇的に上がりますよ!
②釣果が変わる釣り座の選び方
海上釣堀では、釣り座の選び方ひとつで
釣果がガラッと変わることも珍しくありません。
放流場所の近く、風下側、
水の流れがある場所など、
条件のいいポイントには魚が集まりやすいです。
特に放流直後は、放流地点に近い場所を
キープしておくと有利に釣りを進められます。
もし選べるなら、角の釣り座はオススメです。
角は魚が溜まりやすく、
自由に仕掛けを流せます。
一方で、流れがない・人が多すぎる中央部分は、
食いが渋くなることもあるので注意が必要です。
事前に釣堀の構造をネットや
公式サイトでチェックしておくと、
より戦略的に選べますよ。
③時合い・放流タイミングを活かす
海上釣堀では
「時合い=チャンスタイム」
が非常に重要です。
放流後の数分間、朝一番、昼前など、
魚が活発にエサを追うタイミングを
見逃さないようにしましょう。
特に放流直後は魚の警戒心が薄く、
活性も高いので、仕掛けを
すぐに入れる準備をしておくとなお良いでしょう。
時合いを逃さないためには、
あらかじめエサをセットしておく、
タモを手元に置いておくなどの段取りも大事です。
スタッフが「放流します」と言ったら、
すぐに準備を整えて仕掛けを
投入してくださいね。
このわずかな数分で、
1日の釣果が決まってしまう…
なんてことも本当によくあるんですよ!
④ウキの感度とセッティングを見直す
海上釣堀で意外と見落としがちなのが
「ウキの感度」です。
高感度なウキを使うことで、
わずかなアタリも見逃さずに
合わせが決められます。
特に活性が低い日は、
アタリがほんの少ししか出ないこともあるので、
感度重視のウキを選びましょう。
ウキ下の設定も重要で、
エサが底を引きずらない
ギリギリの長さを目安にすると効果的です。
仕掛けが安定しない場合は、
ウキのサイズや重さを見直すのも一つの手ですよ。
アタリが取れないときは、
まずウキからチェックしてみてくださいね!
⑤海上釣堀専用仕掛けを使いこなす
市販の仕掛けをそのまま使うのもOKですが、
釣果を伸ばすなら海上釣堀専用の
セッティングにするのが効果的です。
たとえば
「底狙い用」
「青物用」
「マダイ専用」
など、用途に応じた仕掛けを使い分けることがポイント。
針の大きさや形状、ハリスの長さ、
オモリの重さなどを微調整することで、
釣果が変わるんですよ。
青物は太め・長め、マダイは細め・短めなど、
ターゲットに合わせた設計にしましょう。
最近は簡単にセットできる
「仕掛けセット」もあるので、
初心者の方にもおすすめです!
⑥アタリを逃さない竿の使い方
アタリを取るには、
竿の感度と動かし方も大きな要素です。
基本はウキを見つつ、竿先の微妙な動きも
注意して観察しましょう。
竿は短すぎるとアワセが難しく、
長すぎると取り回しが不便なので、
2.4〜3.0mくらいが使いやすいです。
アタリが出たら、しっかりと合わせて、
魚の引きに応じて柔軟に
やり取りをしてください。
慣れてくると、ウキと竿の両方から
情報を得て釣る「二刀流」
ができるようになりますよ!
⑦タモ・締め具の扱いも釣果を左右する
実は意外と差が出るのが
「取り込み」と「締め方」です。
魚を掛けたあとにバラしてしまうと、
その日のテンションがガタ落ち…
なんてことも。
タモはすぐに取り出せる位置に置いて、
落ち着いて魚を誘導しましょう。
締め具(脳天締め・血抜き)を使うことで、
魚の鮮度も味も変わります。
釣ったあとの扱いまでしっかりやるのが、
海上釣堀マスターへの第一歩ですよ!
食い渋り対策に効くエサのローテーション術
食い渋り対策に効くエサの
ローテーション術について解説します。
エサで釣果が劇的に変わること、ほんとにあるんですよ!
①朝・昼・午後で使うエサを変える
海上釣堀では、
時間帯ごとに魚の食い気が変わるため、
それに応じてエサを変えることが大切です。
朝は魚の活性が高いため、においの強い
生エサや派手なカラーの練り餌が有効です。
昼になると魚もスレてきて、
エサに対して警戒心が高まります。
そのため、見た目やにおいの変化を
つけることがポイントです。
午後の時間帯には、
冷凍エサや小粒のエサなど、
ナチュラルなものにシフトすると
反応が戻ることがあります。
「釣れなくなったらエサを変える」
が基本なんです!
②魚種ごとのエサの好みを知る
魚によってエサの好みがまったく違うので、
狙う魚種に合わせて選ぶのが鉄則です。
例えば、マダイは甘い香りの練り餌や、
ダンゴ系のエサに反応が良い傾向があります。
青物(ブリ・カンパチなど)は
動くものに反応しやすいため、
活きアジの泳がせやキビナゴがおすすめです。
シマアジは小型のエビやマダイ用の団子でも
反応しますが、違和感を感じると
すぐ見切ってしまいます。
魚の特徴や傾向を理解しておくことで、
的確にエサを変えてヒット率を
上げることができますよ!
③練り餌・生エサ・冷凍エサの使い分け
エサの種類をローテーションするのは、
食い渋りに効く最強テクニックのひとつです。
練り餌は成分やにおいの調整がしやすく、
食いが悪いときに試すと
効果が出ることが多いです。
生エサ(エビ・イカ・キビナゴなど)は
自然な動きやにおいで魚の本能を刺激します。
冷凍エサ(ボイルエビやイワシ)はコスパもよく、
気軽に使えるうえに魚種問わず
食いつきが良い場面があります。
同じ魚でも日によって好みが変わるので、
常に数種類は準備しておきたいですね!
④エサを小さくして食い気を誘う
食いが渋ってきたとき、
エサを「小さくする」
だけでガラッと反応が変わることがあります。
理由は簡単で、魚にとって
「違和感が少なくて口にしやすい」
からなんですね。
特にマダイやイサキなどは、
小さいエサの方が吸い込みやすく、
口を使いやすくなります。
練り餌なら米粒くらいに、
エビやキビナゴも細かくカットして
使ってみてください。
小さくしたエサにすると、
思いがけず大物が食ってくることもあるので、
お試しあれ!
ターゲット別!海上釣堀の攻略テクニック
ターゲット別!海上釣堀の
攻略テクニックについて詳しく解説します。
狙う魚によって釣り方を変えるのが、
釣果を上げる近道ですよ!
①マダイを狙うなら低めの棚を意識
マダイは海上釣堀での定番ターゲットですが、
意外と難しい相手でもあります。
基本は「底から1m以内」
が狙い目とされていて、
棚を合わせることが最重要ポイントです。
水温や天気によって上下することもあるので、
アタリが出ない場合は棚を
少しずつ変えてみましょう。
エサは練り餌、エビ、団子など
甘い系を好みますが、
色やにおいの違いに反応することも。
アタリが小さいこともあるので、
高感度のウキと集中力が必要になりますよ。
マダイは警戒心が強いので、
自然な仕掛けの流れを意識すると
釣果が伸びます!
②青物は回遊ルートと放流タイミングが命
ブリやカンパチなどの青物は、
釣れたときの引きの強さが魅力ですよね!
彼らは基本的に回遊している魚なので、
「回ってくるタイミング」
で狙うのがカギになります。
ポイントは放流直後と、
潮の流れがあるタイミング。
青物は動くものを好むので、
活きアジの泳がせや、オモリを使った
スライド釣法が効果的です。
仕掛けは太めのハリス(6号以上)
と大きめの針で、バラさないように
準備しておきましょう。
ドラグ調整をしっかりして、
ヒットしたら慎重にやり取りしてくださいね。
③シマアジはエサの見せ方がカギ
シマアジは非常に目が良く、
ちょっとした違和感でも
すぐに見切ってしまいます。
そのため、
「いかに自然にエサを見せるか」
が攻略のポイントになります。
エサは小さめの練り餌やエビが有効ですが、
針のサイズやハリスの太さにも気を配りましょう。
棚は中層〜やや下あたりが基本で、
反応が薄いときは徐々に下げていくと
ヒットすることも。
ウキの動きだけでなく、竿先の違和感も
逃さないようにしましょう。
合わせが早すぎるとすっぽ抜けるので、
アタリをじっくり見極めてから
アワセてくださいね!
④イサキやハタ類はスレに注意する
イサキやハタ系(マハタ、キジハタなど)は、
比較的釣りやすい魚ではありますが、
油断は禁物です。
これらの魚は、いったんスレると
極端に口を使わなくなる傾向があるため、
エサや仕掛けを工夫する必要があります。
日によってエサの好みが変わりやすく、
甘エサ系の日もあれば、
エビ系がよく効く日もあります。
仕掛けはシンプルなものを心がけて、
あまり重すぎないようにするのがポイントです。
釣れたあとすぐに再投入すると
警戒されることもあるので、
数分間空けるなど工夫も効果的です。
魚の反応を見ながら、
臨機応変に対応していきましょうね!
スポンサーリンク
初心者向け!海上釣堀で失敗しない準備と道具
初心者向け!海上釣堀で失敗しない
準備と道具についてご紹介します。
初心者でもバッチリ楽しめるように、
準備と道具の基本を押さえておきましょう!
①初心者でも使いやすい道具の選び方
初めての海上釣堀なら、
道具は「シンプルで扱いやすいもの」
を選ぶのが大事です。
竿は2.4m〜3m程度で、
やや柔らかめのものがアタリを
取りやすくおすすめです。
リールはスピニングリールの
2000〜3000番台でOK。
糸付きの入門セットでも十分に楽しめます。
ウキ仕掛けが基本なので、
ウキ・ハリス・針がセットになった
初心者用仕掛けを選ぶと迷いません。
釣堀によっては専用タックルを
推奨している場合もあるので、
事前にチェックしておくと安心です!
②必要最低限の持ち物リスト
釣りに必要な持ち物は意外と多いですが、
最小限に絞るなら以下のアイテムを
準備しましょう。
アイテム | 目的・理由 |
---|---|
タックル一式 | 竿・リール・仕掛け・ウキなど |
クーラーボックス | 釣った魚を新鮮に持ち帰る |
氷・保冷剤 | 夏場は特に必須 |
タオル・手拭き | 魚や手の汚れを拭く |
帽子・サングラス | 日差し&安全対策 |
飲み物・軽食 | 長時間の釣りに備える |
あとは忘れがちな
「釣り用のゴミ袋」
も1枚あると便利です。
③初回はレンタルを活用しよう
「道具を一式揃えるのはちょっと不安…」
という方には、レンタルの利用が超おすすめ!
多くの海上釣堀では、竿・リール・仕掛け・エサまで、
フルセットでレンタル可能です。
価格は1,000円〜2,000円前後が多く、
初期費用を抑えられるのが魅力です。
釣りに慣れるまでは、
まずレンタルで気軽に始めてみて、
自分に合った道具がわかってきたら
購入を検討しましょう。
施設のホームページや電話で
事前予約しておくとスムーズですよ!
④釣れなくても楽しむための心構え
初心者が一番つらいのが
「釣れなかった時」なんですよね。
でも、釣りは自然相手の遊びなので、
そういう日もあって当然。
そんなときは、海の景色を楽しんだり、
隣の人と会話したり、釣堀のスタッフさんに
コツを聞いてみるのもアリです。
「釣れなかったこと」
もひとつの経験として、
次に活かしていけるんですよ!
大事なのは「楽しもう」と思う気持ち。
気負わずリラックスして臨みましょう!
上級者も実践!さらに釣果を伸ばす裏ワザ
上級者も実践!さらに釣果を伸ばす
裏ワザをご紹介します。
もう一歩、釣果を伸ばしたい方は
この辺りも意識してみてくださいね!
①魚の動きを読む観察力を鍛える
釣れている人を見て
「なぜ釣れているのか?」
を考えるクセをつけると、
一気に上達します。
仕掛けの位置、エサの種類、合わせのタイミング…
釣れている人には必ず理由があります。
特に魚の動きは水面や波紋、
ウキの沈み方などから読み取ることができます。
「今日は右側ばかり釣れてるな」
「角の人は青物ばかり上げてるな」
といった観察がヒントになるんです。
ぼーっと自分のウキだけ見ているのは
もったいない!
周囲の動きも情報源にしていきましょう!
②他人の釣果からパターンを盗む
上手な人のパターンを
「真似する」のは、実は最強の上達法です。
エサの付け方、誘い方、ウキ下の調整など、
少しだけ真似るだけでも反応が変わります。
釣れている人に
「何使ってるんですか?」
と聞いてみると、意外と教えてくれたりします。
また、釣堀の常連さんは
「その日釣れるパターン」
をすぐ見つけるのが得意なので、
近くで見て盗みましょう!
観察と実践の繰り返しで、
自分だけの引き出しがどんどん増えていきますよ!
③周囲の環境(風・潮・影)を利用する
魚は光・流れ・温度の影響を強く受けるため、
環境を読む力も釣果に直結します。
例えば、風下はエサのにおいが流れやすく、
魚が集まりやすい傾向があります。
日差しが強い日は、影になっている部分や
桟橋の下などに魚が潜んでいることも。
潮の動きがある場所では、仕掛けを流れに乗せて
自然にアピールできるので有利です。
環境を読むことで、
他の人が見落としている
「釣れるゾーン」
に仕掛けを届けることができるようになりますよ!
④釣り座交代やエサ交換のタイミング術
1つの場所で粘りすぎるよりも、
タイミングを見て釣り座や
エサを変えるのが効果的なこともあります。
釣れない時間が続いたら、
放流タイミングを見計らって
場所を移動するのも手です。
エサも、同じものをずっと使い続けると
魚がスレてしまうので、
こまめにローテーションを。
「今、魚が食い気あるかも?」
という直感が働いたら、
その瞬間に集中するのがポイント。
釣りはリズムとメリハリ。
タイミングを制する者が、
釣果を制する!に違いないw
まとめ|海上釣堀テクニックを実践して釣果アップを目指そう
海上釣堀テクニック7つの基本 |
---|
①魚がいる棚を正確に探る |
②釣果が変わる釣り座の選び方 |
③時合い・放流タイミングを活かす |
④ウキの感度とセッティングを見直す |
⑤海上釣堀専用仕掛けを使いこなす |
⑥アタリを逃さない竿の使い方 |
⑦タモ・締め具の扱いも釣果を左右する |
海上釣堀で「なかなか釣れない」
と感じているなら、まずは基本のテクニックを
見直すことから始めてみましょう。
棚の探り方や釣り座の選び方など、
ほんの少しの工夫で釣果がガラッと変わります。
とくに、周囲の状況を観察したり、
時合いやエサの変化に対応することで、
初心者でもグッと釣れるようになるんです。
そして大事なのは、
「釣れなくても楽しむ気持ち」
を忘れないこと。
一つひとつの経験が、次回の
釣果アップにつながっていきますよ。
スポンサーリンク