結婚の前に行うのが「結納」です。

しかし、結納って何だろう?
と疑問に思うカップルも
多いのではないでしょうか。

それもそのはず。
結納を行うカップルは
徐々に減っているからです。

昔は多かったようですが、
今ではおよそ半数のカップルに
とどまっています。

まずは、結納とはどんなもの?
ということをきちんと知っておきましょう。

スポンサーリンク

結納とは

結納とは、結婚の約束を
形で表すもので、両親や親戚の前で
男性が女性に誠意を形として
、熨斗(のし)・昆布などの食品や
酒・結納金などを贈ることを言います。

また、女性は贈られた結納品を
飾って正式に婚約を周りに知らせます。

結納を行うカップルは、
昔は多かったようです。
しかし、現在は全体のおよそ半数で、
結納の代わりに両親の顔合わせだけを
行って済ませるということも増えています。

ただ、地域によっては
結納の習慣が根強いところも
少なくありません。

最近では両家の顔合わせも兼ねての
略式の結納スタイルが多く、
兄弟や祖父母も出席する
アットホームな結納が行われています。

結納では、両家のしきたりが
異なる場合がある?

結納に関しては、時期や結納品に
どんなものを選ぶか?
会場をどこにするか?
出席者として誰を呼ぶか?
結納を行う時期をいつにするか?

など、様々なことを決めなければなりません。

しかし、両家によって結納のしきたりが
異なることが十分考えられます。
(関東と関西のカップルなど、地元が異なる場合は特に)

よって、結納を行う際には
両家のしきたりをふまえた上で
決めていく必要がありますので、
どちらかに任せきりにせず
2人でよく話し合って決めていきましょう。

結納 時期

結納は結婚の前に、
2人の気持ちを初めて公にするしきたりのことです。
日本の婚約スタイルで
最も一般的な方法といえます。

では、結納を行う時期は
いつ頃が最適なのでしょうか。

今回は、結納を行う
時期について取り上げていきます。

結納は一般的には
結婚式の3~6ヶ月前に行うのが一般的で、
六曜の大安・先勝・友引などの
吉日に行う場合が多いです。

ただ、最近では必ずしも
暦にこだわらず、仏滅以外であれば
両家の都合のつく日で良い
というぐらいで行うことが
普通になってきています。

また、最近では結納よりも
先に結婚式の式場を決めて、
結婚式の日どりから逆算して
結納の日どりを決める
というカップルも増えています。

自分たちだけの意見で決めないことが重要

結納を行う上で、
できれば簡単に決めてしまいたいのが
日どりですが、年配の方の中には、
よい日取りを神経質に
気にする方もいらっしゃいます。

よって、自分たちだけの意見だけではなく、
両親やできれば親戚の意見も聞くようにして
結納の日どりを決めるのがベストです。

※仲人がいれば仲人に
調整していただくのも良いでしょう。

結納は親族間で初めての行事です。
出席してほしい人が全員出席できるよう、
双方の家族のスケジュールを
しっかりと調整して行うようにして下さい。

結納 時間帯

結納に関しては日取りも大切なことですが、
結納の時間帯も重要なことです。

結納は出来るだけ午前中に
行ってしまうのが望ましいといえます。
例えば、午前中に結納を始め、
終わったところで皆で昼食をとるという
のが一般的な結納の流れです。

ただ、絶対に午前中に
行わなければならない
というわけではありません。

例えば、遠方からの
出席者がいる場合などは、
午前中に行うと前日の宿泊費が
かかってしまいますよね。

負担をさせないために
午後から開始にする
という気遣いも必要になります。

日どりだけでなく時間帯に関しても、
臨機応変に対応していくのが
良いでしょう。

結納 場所

結納を行う際のよくある疑問の一つに、
「結納の場所をどうするか?」
ということがあります。

◆結納は、女性側の自宅で行う

基本的には女性方(受け方)
の自宅で結納を行います。

尚、結納式を自宅で行い、
後に会食を別の所でする場合もあります。

ただ、「自宅はちょっと。。」
という場合も多いですよね。

また、お互いの地元が遠いなど、
交通の便を考慮すると
女性の自宅は避けたい
という方も多いでしょう。

そうした事情もあってか、
最近では結納式を含めて
ホテルや料亭、レストラン等で
行う事も多いです。

ホテルなどでは、
結納パックが用意されている
ところもありますからね。

ちなみに、個人的には帝国ホテルが好きです^^


帝国ホテル東京

結納パックを使った場合は、
準備や進行など、
その殆どを任せることができるので、
ただでさえ忙しい結婚式の準備を
軽減することもできます。

また、結納の形式も
こちらの要望に合わせてもらう
こともできるようです。

この場合、本来結納は女性側が受け持ち、
荷物納めは男性側が受け持つのですが、
相互交換として折半とする場合もあります。

なので、費用に関してもよく打ち合わせをして決めて下さい。
なお、折半にした場合は、今後一連の流れが折半として
とらえることが一般的となります。

ちなみに、最近では結納の費用を
両家で折半することが多いようです。
結納の費用とは、男女それぞれが
用意する結納金や結納品を除いたもので、
会場を借りる費用や、
仲人夫婦の分も含めた会食費などのことを指します。

確かに折半したほうが分かりやすいですし、
気持ちも楽なのかもしれませんね♪

結納の口上

結納における口上とは、
結納の席で仲人や両家の代表が述べる
決まり文句のことを指します。

この場合の口上は、手順に沿って述べられ
「幾久しくお受けいたします」
などの独特の言い回しも存在します。

独特の言い回しがあるということは、
当然ですが使うべきではない
言葉や言い回しもあるということです。

◆口上の一般的な流れ

一般的流れでは、仲人が
「此度は○○様家と△△様家の
ご縁談がめでたく相整い、
おめでとうございます。

本日はお日柄もよく、
謹んでご結納お取次ぎの大役を務めさせて頂きます」
に始まり
「これにて○○様家と△△様家のご結納が相整いました。
 本日は誠におめでとうございます」
と締めくくります。

※この時「重ね重ね」「切る」「戻る」
などの忌み言葉を使うことがないよう、
十分に注意する必要があります。

また、結納では
「仲人がいる場合」

「両家のみで行う場合」
に分かれます。
そこで、具体的に2つのケースに分けてみていきましょう。

◆仲人を立てる場合の口上例

・挨拶

「本日はお日柄も宜しく、
結納をおさめに参りました。
お部屋を拝借させていただきます。」

・結納式を始める時の挨拶

「このたびは○○家と○○家の
ご縁がまとまり誠におめでとうございます。
ただいまより結納式を始めさせていただきます。」

・男性側からの目録を渡す際

「これは○○家からの結納でございます。
幾久しく、お納めください。」

・女性側からのお返し結納を渡す際

「○○家からの引き出結納でございます。
幾久しくお納め下さい。」

・結納式終わりの挨拶

「これで○○家と○○家のご結納の儀は
めでたく相整いました。
本日は誠におめでとうございます。」

◆両家のみで結納を行う場合の口上例

・玄関での挨拶

男性側の父
「本日はお日柄もよろしく、
結納をおさめに参りました。
お部屋を拝借させていただきます。」

・女性側を部屋へ招き入れる際

男性側の母
「ご準備が整いましたので、
どうぞお席の方へおいで下さいませ。」

・結納式を始める挨拶

男性側の父
「このたびは○○家と私ども○○家の
ご縁がまとまりまして
誠にありがとうございます。
本来なら仲人さまを立てて結納を
お納めするのが本筋でございますが、
本日は略式で○○本人と
私どもがご挨拶にお伺いいたしました。
どうぞよろしくお願い致します。」

・結納式終わりの挨拶

男性側の父
「これにて結納式をお開きとさせていただきます。
本日は誠に有難うございました。」

◆口上を述べる際のポイント

上記で取り上げた口上の例はあくまで例です。
この通りに、一語一句正確に覚えて話さなければいけないという
わけではありません。

それよりも、「おめでとう」という気持ちを込めて話すように
しましょう。

略式の結納

正式な形式の結納ではなく、
略式の結納をするカップルも
最近増えてきました。

では、略式の結納とは
どのような形式で行うものなのでしょうか。

略式結納の形として、
男性側、女性側、仲人の全員が集まって
結納品を交換するという形式があります。

この略式結納であれば、
時間や労力のロスを省くだけでなく、
婚儀の中心となる人たちが
一同に集まっていることから、
結納が終わった後に今後の打ち合わせができたり、
両家の親交を深める場とすることもできます。

特に両家が初対面の場合であれば、
親交を深めるというのは
とても大切なことになりますから、
こうした形式で行うのが増えている
のもうなずけますね。

正式の結納の場合、両家がともに
結納品の受書を用意します。
一方、略式結納の場合は受書を省き、
結納品の交換だけを行う場合もあります。

また、女性からの結納を省いて、
男性からの結納とそれに対する
女性からの受書(受書セット)のやり取りだけで
婚約成立とする形の結納も、
増えてきているようです。

必ずしも正式な形式にこだわらなくても
良いのかもしれませんね。
両家の考え方やしきたりを考慮した上で、
簡単な形式で良さそうだと
判断できれば略式結納がお勧めです。

ちなみに、略式結納を仲人の家で
行う場合の流れ(手順)や
挨拶について取り上げていきます。

◆準備

結納をかわす準備として、
まずは結納品のセットがあります。

男性側、女性側が到着したら、
それぞれ別室で持参した結納品を組み立てます。

結納品の組み立てが終わったら、
ひとまず
「○○さまへお納めする結納を持参しました。
 宜しくお願い致します。」
と、仲人へ預けます。

仲人はそれらを結納を行う部屋へ運び、
飾っておきます。

次に、結納を行う部屋に全員が集まります。
席順は、男性側が上座で、
それに向かい合って女性側が着席します。

洋室の場合は、上座、下座に
こだわる必要はありません。

◆結納の交換手順と挨拶

まず仲人が挨拶します。
「本日はよきお日柄に、
ご両家のご婚約があい整い、
おめでとうございます。

私がご両親に持参するはずのものでございますが、
略式にここでご結納の取次ぎをさせていただきます。」

そして男性本人が両家を代表して、
挨拶を行います。

「私どものために、何かとご奔走してくださいまして
ありがとうございます。
本日はどうぞ宜しくお願い致します。」

その後、仲人夫人が男性側の結納を
女性婚約者(父親の場合もある)の前で
「○○さまからのご結納でございます。
幾久しくお納めください」
というように勧めます。

女性側は座布団をはずして、
「ありがとうございます。
幾久しくお受けいたします」
と受け取ります。

結納の中に入っている目録を
取り出して目を通した後に、
両親の前にすすめ両親も
目を通して本人に返します。

女性婚約者は用意しておいた受書を
仲人に差出し、
夫人はこれを棒げ持って
男性婚約者の前にすすめます。

男性側も、
本人→父親→母親の順に目を通します。

女性側からの結納がある場合は、
これに続いて男性側の時と同様に
結納の品をすすめ、受書を受け取ります。

交換がすんだら仲人が挨拶を行います。
「ただいま、滞りなくご結納の儀がすみました。
 ご両人様はじめ、みなさま、おめでとうございます」

※婚約指輪がある場合は、
新郎側から新婦へ指輪を贈呈し、
二人から両親へ挨拶します。

仏壇があればお参りし、
お茶や会食の準備に移ります。

座布団を仲人に出し、
仲人夫婦には上座に
移動していただくようにして下さい。

◆結納が終わった後

結納が終わった後は、
桜湯などでのどを潤しましょう。

祝いの膳といっても、
略式の場合なのでお茶とお菓子、
またはお寿司程度のものでよいでしょう。

※ホテルや料亭、レストランで
略式結納を行う場合

最近では、結婚式側が
結納の便宜を図ってくれることも
増えてきました。

結納のかわし方は?
仲人宅でするのと同じです。

ただ、前もって結納の儀式をする旨を伝えておくと、
会場側でもうまく運ぶように段取りをつけてくれますので
略式で行う旨、話をしておくのが良いでしょう。

結納の交換が終わったら、
そこで全員で食事をしたり、
お茶を飲んだりしてくつろぎます。

これらの費用は両家が折半して負担します。

滞りなく行うために担当者が丁寧に説明してくれますので、
よく説明を聞いて行うようにして下さい。

スポンサーリンク

ところで、森口邦彦のきもの 開花文って知ってます?
値段見てびびりました(^_^;)

結納金

結納金は、男性側から女性側へ贈られます。

結納品の中に含まれる
「小袖料」

「御帯料」
と表書きされた金封に現金を包みます。

なぜこういった表書きになるのか?
というと、
昔は結納の際に着物や反物などの
現物を贈っていたんです。

現在では現金で贈る様になった為、
この様な表書きになっています。

◆結納金の金額と相場

結納金は嫁ぐ際の支度金としての意味合いが強く、
一般的にその金額は「西高東低」となっています。
(関西のほうが関東よりも高いという意味です)

ただ、結納金は特に金額が幾ら
と決められているわけではありません。
だからこそ、
「結納金は幾らにすれば良いのだろう?」
という疑問が出てくることになるのですが。。

実際に金額を決める際には
その家や本人の実力に見合った額を
双方で話し合ったり、
両家で相談して決めるのが良いでしょう。

ちなみに、結納金の一般的な金額としては、
100万円が50~60%と最も多く、
150万円以上も10%程度見受けられます。

また、金額は100万、70万、50万など、
端数のないきりのよい金額で、
奇数を好む傾向もあります。

ちなみに、小切手や銀行振込にはせず、
結納金は現金で贈ります。

新札を贈るのがマナーですが、
事前に銀行などに予約をしておくと
スムーズですよ(^^♪
(突然行って、100万円分の新札を下さい
と言っても場合によっては
金額分の新札がない時もありますから)

結納金の目安は、だいたい給料の
2~3カ月分と言われています。
(もしくはボーナス1回分)
その使い道によっても変わってきますから、
よく相談した上で、決めて下さい。

結納金の金額を決める際のポイントは、
「無理な金額にしない」
ということ。

幾ら新生活のための支度金
としての意味合いといっても、
無理をしてしまうと
後々に悪影響を及ぼしかねません。

また、結納金の金額を決める要因として、
たとえばお見合い結婚と恋愛結婚、両者の地域差、
両者の親戚関係など 様々な要素が絡んできます。

※傾向としてはお見合い結婚のほうが、
結納金の相場が高いようです。

こういった様々な要素が絡んでくると
余計に悩むのですが、
悩んだら自分一人だけで決めようとせず、
よく相談して決めるようにして下さいね。

結納金がない。。
そんなときは?

稼ぐしかないでしょう( ̄ー ̄+キラーン

↑あ、自分に言ってますw

結納の費用

結納を行う上で気になるのが
「結納の費用は幾らかかるのか?」
ということではないでしょうか。

結納金以外にも、結納には
いろいろと買い揃えるものが多いもの。

費用はどんな風に分担したら良いのか
ということについては、
両家とも悩みの種となることも少なくありません。

また、お金に関わることなので
お互い言い出しにくいということも
あるのかもしれませんね。

結納に必要な費用は、
会場によって違います。
結納式をホテルやレストランで行なうときは、
室料、花代、飲食代、サービス料、
税金などの合計額になります。

また、仲人を立てる場合は、
当然ですが仲人の飲食代や車代も含まれます。

地方には女性側が全額負担の習慣もありますので、
支払い時にもめないよう、
前もって確認しておきましょう。

仲居さんなどへの心づけなども
決まりではありませんが、
渡す場合はあらかじめ両家で
打ち合わせをしておくとよいでしょう。

ホテルなどではサービス料があるので
心づけを省く場合も多いようです。

さらに、両家を往復する場合、
祝い膳を出さない側は酒肴料を仲人に包みます。
女性宅に集まって行なう場合は、
人数分の費用を見積り、酒肴料として
女性側に渡します。

この場合も、地域によっては
必要ない場合もあるので、よく確認してください。

◆結納にかかる費用は、上手に分担するのがポイント

まず、婚約記念品など、
相手への贈り物にかかる費用は当然ながら
自分が負担するので問題ありませんね。

ポイントとなるのは、
1ヶ所に集まって結納や会食を行った場合の
会場費や食事代、仲人さんへの
お車代などの費用です。

二人のための婚約なのですから、
原則的には共通の費用は
双方で折半して負担するのが
分かりやすいですし、一般的です。

ただし、一方が遠方から
交通費をかけて来るようなときは、
迎える側が飲食代を負担するなど、
どちらか一方だけに
費用がかかりすぎないように配分するなど、
工夫しましょう。

結納をきっかけにして
親戚としての付き合いが始まるといっても、
まだまだお互いの両親は
相手の家に対して遠慮している部分も
多いはず。

金額などのことも含め言いにくいことは、
婚約する本人同士が間に入って情報交換しておけば、
スムースに話がまとまるはずです。

お金の事で困らないよう、
普段から賢く節約しておきましょう(・∀・)b

結納返し

結納返しとは、男性側から頂いた
結納に対する御礼の気持ちを
形に表したものです。

実は、結納返しをしなければならない
という決まりはありません。

ただ、結納に限らずプレゼントをもらったお返しに
何かを贈るというのは多いですよね。
バレンタインのお返しに
ホワイトデーがあるように(笑)

一般的には結納返しはしますので、
よほどの理由がない限りは
結納返しをすることをお勧めします。

◆結納返しの金額(返礼金)

通常、結納金の返礼金は、
袴料として頂いた結納金の金額の1割を、
酒肴料は頂いた酒肴料と半額
もしくは同額をお返しします。

家内喜多留料についても
1割~半額を包む場合が多いようです。

※関東では半返しということで
半額をお返しすることが多いです。

このように、地域によって
相場も異なりますので注意して下さい。

もしくは結納金のお返しに、
新郎に背広や時計などの
結婚記念品を贈る場合もあります。

◆結納返しをする時期はいつが良い?

結納返しをする時期は、
以下の3つがあります。
それぞれにメリット、デメリットがありますので、
参考にして下さい。

1.結納の時

いわゆる同時交換と言われる方法です。

メリット
結納の日に結納と結納返しを一度に
済ませることが可能なの手軽です。

デメリット
楽な方法ではあるが、
注意点がいくつかあります。

※注意点

・結納飾りは同程度にする

両家が別々のお店で購入した場合に、
女性側からの結納飾が
男性側より立派になって、
相手に恥をかかせてしまう危険性があります。

結納飾りは同じ程度にするよう、
両家で打ち合わせておきましょう。
(同じ店で購入し、色違いにして
区別するというのも確実です)

・記念品の有無

一般的には男性から女性へは
婚約指輪や時計などを贈ります。

女性から男性へは時計や
タイピンなどを付けますが、
もう既に渡してしまってる場合などもあります。

それでも改めて結納の場で
披露の意味も含めて交換したほうが良いのか、
さほどこだわらなくて良いのか、
この辺りも事前に決めておくのが
良いでしょう。

2.結納後、日を改めて

正式な結納返しはこれに該当します。
なお、この方法では相手のご実家に
直接出向いて行います。

時期としては結婚式の少し前
というのが一般的ですが、、
お正月などをはさむ場合は年内にして、
区切りだけをつけておく
というケースも多いです。

メリット
頂いた結納を見て、それに応じた形で
お返しが出来るので
相手に対しては一番失礼がない方法です。

デメリット
特に相手が遠方の場合など、
出向いていかなければならないため
大変だったり面倒に感じるかもしれません。

3.嫁入り道具を持参する時

どうせ忙しいなら、
忙しいついでにお道具入れと一緒に
済ませてしまうという方法です。

お互いの家が近所の場合によく見られます。

メリット
道具入れでごった返している雰囲気の中、
結納返しの儀式も行うため、
結納返しの堅苦しい挨拶や雰囲気が
和む可能性があります。

デメリット
道具と結納返しを一日で済ませる
というだけあって、
余計に慌しくなってしまう
危険性もあります。

このように、結納返しの金額と時期について取り上げました。
特に結納返しの時期については、
よく相談して決めることをお勧めします。

結納 服装

せっかくの結納も、服装選びや着こなしが
きちんとできていなかったら
台無しになってしまいます。

男性側も、
「スーツや礼服着ておけばいいでしょ?」
なんて軽い認識でいませんか?

結納は、たとえ略式の場合でも
儀式に変わりありません。
しっかりと服装選びを行いましょう!

◆結納当日の服装

・男性の仲人

正装:紋付袴やモーニング
略装:略礼服

・女性の仲人

正装:留袖
略装:訪問着や付下げ、色無地

・父

正装:紋付袴やモーニング
略装:略礼服

・母

正装:留袖
略装:訪問着や付下げ、色無地

・本人(男)

正装:略礼服
略装:ダークスーツ

・本人(女)

正装:振袖
略装:訪問着、ワンピース

◆服装選びのポイント

・男性の服装は、気持ち丁寧に。

基本的な考え方として、
男性側はどちらかといえば、
お願いに行く立場です。
より丁寧な格好をして出席するのが良いでしょう。

・最近は略装が多い

最近の傾向としては、
場所が自宅であれ、また料亭やホテルなどであれ、
略装で出席することが多いです。

ただ、女性本人に関しては
正装の振袖で出席される方が圧倒的に多いです。

確かに、結婚してからだと
振袖を着る機会はほとんどないですから、
この機会に着ておくと考える人が多い
と考えても不思議ではありません。

※服装選びに関してどうしていいか分からない、
悩むという場合は?

相手と相談して、同程度の服装に
揃えておくというのも安心です。

<服装選びのポイント 男性編>

父親
父親は、なるべく丁寧にするのが良いでしょう。
そういう意味では、略礼服がベスト。
※シングルでもダブルでもどちらでも構いません。

新郎
正式には略礼服ですが、
紺色やダークグレーなどの
ダークスーツでも問題ありません。

親族
親族の服装は、主役ではないので目
立たないようにするのがポイント。
地味な感じのダークスーツをチョイスして下さい。

・靴下も手を抜かない

意外と見られるのが「足元」です。
穴があいていないかチェックするのは当然ですが、
靴下の色も服装と同系色に合わせるのがマナーです。

また、柄のついたものよりも
無地を選ぶようにして下さい。

・ネクタイ選び

略礼服の場合、基本は
「白」
のネクタイです。
結婚式の時と同じ
と考えれば分かりやすいですね。

※持っていない場合は、
洋服の青山やコナカなどの洋服店や
最近ではコンビニでも売られています。

ダークスーツの場合は、
エンジなどの大人しいものを選びましょう。
ストライプ柄でも良いですが、
派手なものは避けて下さい。

イメージ的には、大学生の就職活動姿です(笑)

・シャツ

シャツは基本は白です。
軽くストライプの入ったものや、
薄いブルーでも良いでしょう。

・靴

靴も重要です。
ボロボロのものや、
汚れているものは避けて下さい。

数千円で買えますから、
新調するのも良いですね。

もちろん黒の革靴ですが、
紐のついたタイプ
(プレーントゥやストレートチップ)
を選んで。

靴屋さんで店員さんに聞くと、
合ったものを選んでくれます。

ちなみに、ローファーなど紐のないタイプは
「略式」と覚えておいて下さい。

<服装選びのポイント 女性編>

・洋服or着物

女性の場合、
「洋服を着るか着物を着るか」
で悩む事が少なくありません。

ただ、両家で合わせるのが基本ですから、
事前に相談して決めましょう。

・洋服の場合、具体的には何を着る?

フォーマルな席では、できれば
紺などのダークスーツなどが
望ましいです。

ただ、季節に応じて、
例えば春や夏などの明るい季節には
軽めの色のワンピースやツーピースなどで
出席するのもOKです。

※清潔感のあるものを選ぶようにして下さい。

※パールのネックレスやイヤリング
(もしくはピアス)などで
フォーマル感を演出するのも良いでしょう。
アクセサリーを有効に活用して下さい(^^)

・着物の場合、具体的には何を着る?

着物といっても、
黒の留袖(紋付)まで着られる場合は
非常に少ないです。

附下げや訪問着といった、
紋の付いてないものを選べば
問題ないでしょう。

新婦に関しては、
ぜひ振袖を着て下さい。
(一般的に、既婚者は振袖を着ることは出来ない
とされていますから)

また、母親は結婚式の際には
黒振袖を着るようにして下さいね。
結納ではそこまでしなくて良いですが。

スポンサーリンク