梅干しが疲労回復に効くって、
本当?そんな疑問を持って検索された
あなたに向けて、この記事では梅干しの
成分や効果的な食べ方、
注意点までまるっと解説します。
クエン酸や抗酸化作用など、
実は梅干しってすごいんです。
毎日の食生活にうまく取り入れることで、
だるさや疲れが和らぎ、
体も心も軽くなりますよ。
あと、梅干しに加えてこれです!
リゲインのトリプルフォース。
8歳上の知人が絶賛していたので、
当方44歳の私も試しています。
糖化が老化を促進すると思えば?
↓
飲まない理由がないw
スポンサーリンク
梅干しで疲労回復が期待できる理由7つ
梅干しで疲労回復が期待できる理由を
7つご紹介します。
それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう!
①クエン酸が疲労物質を分解する
梅干しといえば、やっぱり
「クエン酸」ですよね。
このクエン酸が、体内にたまった
疲労物質「乳酸」を分解・排出してくれるんです。
たとえば、運動後に体がだるくなるのって、
乳酸が筋肉にたまってるからなんですが、
クエン酸はそれを中和する働きがあるんですよ。
しかも、クエン酸は体のエネルギー代謝を助ける
「クエン酸回路」
っていう大事な働きにも関係していて、
エネルギーの効率的な産生を助けてくれるんです。
つまり、疲れたときに梅干しを食べると、
体がスムーズにエネルギーを
作り出してくれるから、疲労が
回復しやすくなるってことなんですね。
仕事でヘトヘトな日には、白湯に梅干しを入れて
「梅湯」を飲むのもおすすめ!
これがまた体がポカポカして
疲れが取れる感じがするんです。
②血流改善で体のだるさを軽減
梅干しって、血の巡りを良くする
効果も期待されてるんです。
その理由の一つが、梅干しに含まれる
「ポリフェノール」や「有機酸」などの成分。
これらが血管を拡張したり、
血液をサラサラにしてくれる働きがあるんですね。
血流が悪いと、酸素や栄養が
体中に行き届かなくなって、
結果的に「だるい」「重い」
「やる気が出ない」
って状態になるんですが、
梅干しを食べることで血流が促されると、
その状態が軽くなることがあるんです。
特に、冷え性の人とか、夕方になると
脚がむくんだり重くなる人にはおすすめですよ!
③抗酸化作用で細胞の回復を促進
梅干しには「抗酸化作用」
があるって聞いたことありませんか?
これが疲労回復にも関係してるんです。
抗酸化作用っていうのは、体の中で発生する
「活性酸素」っていう細胞を傷つける物質を
除去してくれる働きのこと。
活性酸素がたまりすぎると、
細胞が傷ついて疲れがとれにくくなるんですが、
梅干しに含まれる成分が
それを防いでくれるんです。
たとえば「バニリン」や
「ムメフラール」といった成分が、
抗酸化力を持っていると言われています。
このおかげで、細胞の修復がスムーズになって、
疲れた体が回復しやすくなるんです。
④胃腸の働きを整えて食欲増進
疲れてるときって、なんだか
食欲がなくなることありませんか?
そんなときにも梅干しが活躍します!
梅干しに含まれる酸味成分が、
唾液や胃液の分泌を促してくれるんです。
その結果、消化がスムーズになって、
胃腸の働きが整ってきます。
しかも、あの爽やかな酸っぱさが
食欲を刺激してくれるから、
「なんか食べたい」
って気持ちになりやすいんですよね。
体力を回復するためには、
しっかり食べることも大切なので、
疲れて何も食べたくないな~ってときは、
まず梅干しをひとつ口に入れてみてくださいね。
⑤ナトリウム補給で夏バテ予防
夏になると「だるい」「食欲がない」
ってなることありますよね。
それ、いわゆる「夏バテ」なんですが、
原因の一つが「ナトリウム不足」なんです。
汗をかくと、ナトリウムが失われて、
体がうまく働かなくなるんですよね。
梅干しには塩分がしっかり含まれているので、
ナトリウム補給にぴったり!
だから、昔から「おにぎりには梅干し」
って文化があるんですね。
特に、屋外での作業やスポーツをする方は、
水分補給と一緒に梅干しを取り入れると、
夏バテ予防にも、さらには
熱中症対策としても最適です。
⑥脳のストレス緩和に効果的
実は、梅干しってメンタルにも良い
って知ってました?
あの酸っぱい味が、脳に
「刺激」を与えてくれるんです。
この刺激によって、交感神経が活発になって、
集中力ややる気が高まる
こともあると言われています。
また、香りにもリラックス効果がある
とされていて、イライラやモヤモヤを
感じているときに、梅干しの香りを
かぐだけでスッと落ち着く人もいるそうですよ。
仕事で頭が疲れたときに
梅干しをひと粒食べると、
意外とスッキリするかも!?
⑦自律神経を整える効果も
最後に、自律神経への影響について。
人間の体調って、自律神経が大きく関係していて、
これが乱れると疲れやすくなったり、
眠れなかったり、イライラしたりします。
梅干しの酸味や香りが、
この自律神経のバランスを整える
働きがあると考えられているんですね。
特に、ストレスが多い現代人には、
自律神経の乱れが起きやすいので、
日常的に梅干しを取り入れることで、
心と体のバランスを保つサポートに
なるかもしれません。
無理に高級な健康食品を買うより、
まずは昔ながらの梅干しから
始めてみるのもアリですよ〜!
▼訳ありなら梅干しが安い♪▼
\★4以上レビュー90%超/訳あり 紀州南高梅 350g / 1kg はちみつ しそ かつお 白干し 梅干し 訳あり 塩分8% 白干し塩分20% つぶれ梅 国産 和歌山県産 梅干し おかず お弁当 梅 紀州南高梅 はちみつ梅干し 梅干 塩分補給 梅干し はちみつ梅 送料無料 梅 1000円ポッキリ
梅干しの疲労回復効果を高める食べ方5選
梅干しの疲労回復効果を高める食べ方を
5つご紹介します。
日常に取り入れやすい方法ばかりなので、
ぜひ参考にしてくださいね!
①朝食での摂取が効果的
まず一番のおすすめは、
朝ごはんと一緒に梅干しを食べることです。
朝に梅干しを摂ると、
クエン酸の働きで眠っていた体が
シャキッと目覚めやすくなるんです。
特に、ごはんと一緒に食べれば
エネルギー補給にもなって、
一日のスタートがしっかり切れますよ。
「朝から酸っぱいのはちょっと…」
という人もいますが、ほんのひと粒でOK。
お味噌汁に入れても食べやすくなるので、
自分の好みに合わせて
取り入れてみてくださいね。
例えば梅干し入りおにぎりと
お味噌汁っていう組み合わせも良いですね。
めちゃくちゃ元気出ますよ〜!
②運動後に取り入れるのがおすすめ
運動をしたあとの体って、
実はかなり疲れがたまっています。
そんなときに梅干しを食べると、
クエン酸が疲労物質を分解してくれて、
回復が早まるんです。
さらに、汗で失われた塩分(ナトリウム)
も一緒に補えるから、熱中症対策にもピッタリ。
例えば、ウォーキングやジムのあとに、
梅干しを1粒ポイっと口に入れるだけで、
体がスッと軽くなる感じがします。
水分補給のドリンクに梅干しを入れる
「梅干しウォーター」
もおすすめですよ。
スポーツ後の疲れが残りにくくなるので、
習慣にしてみてくださいね。
③冷たい料理と一緒に食べやすく
夏の暑い時期など、
食欲がなくなることってありますよね。
そんなときは、冷たい料理と一緒に
梅干しを使うと、かなり食べやすくなります。
例えば、冷やしうどんに梅干しを
トッピングしたり、冷や奴に
たたいた梅肉を乗せるだけでも、
食欲がぐんと上がるんです。
冷たい料理ってのどごしは良いけど、
栄養が偏りやすいので、
梅干しのようなミネラルや有機酸を
加えるとバランスが整うんですね。
特に夏バテ気味の方には、
この食べ方がかなり効果的なので、
ぜひ試してみてくださいね!
④梅干しドリンクで効率よく摂取
忙しい朝や疲れているときに、
食事をとる時間がない…
そんなときに便利なのが梅干しドリンク。
作り方は簡単。コップにお湯
(または水)を注いで、
梅干しをひと粒入れて潰すだけ。
これだけで、クエン酸やナトリウムが
しっかり摂れる「梅湯」のできあがりです。
体が温まるし、消化も良くて
胃腸にやさしいので、
疲れてるときにピッタリなんです。
夏場なら、冷水に梅干し+はちみつを
加えて「梅ドリンク」風にしても良いですね。
私もデスクワークでヘトヘトな日は、
これで癒されています。
⑤疲れを感じた時におやつ代わりに
おやつタイムってついつい
甘いものを食べがちですが、実は
疲労回復の面では梅干しの方が優秀です。
梅干しには砂糖が含まれていないので、
血糖値の急上昇を防ぎつつ、
クエン酸で疲れをとってくれます。
砂糖では疲労回復になりませんし、
虫歯のもとw
ちょっと疲れてきたな~という夕方に、
甘いものではなく、梅干しを
ひと粒食べてみてください。
気分がシャキッとして、
もうひと頑張りできるはず。
お茶と一緒にちびちび
食べるのも風情があっていいですよね。
「甘いものの代わりに梅干し」
ぜひ一度試してみてください!
↑梅干しもお取り寄せして、
いろいろな味を楽しむ
っていう楽しみ方もできますw
スポンサーリンク
市販の梅干しを選ぶときの注意点4つ
市販の梅干しを選ぶときの注意点を
4つ挙げていきます。
体に優しい梅干し選びで、
疲労回復効果をしっかり実感しましょう!
①塩分濃度に気をつける
まず一番にチェックしてほしいのが
「塩分濃度」です。
昔ながらの梅干しは20%以上の
高塩分なものも多いですが、
最近は5〜10%程度の減塩タイプも増えています。
毎日食べることを考えると、
塩分控えめなものを選んだほうが
健康的なんです。
特に高血圧が気になる方や、
塩分制限をしている人は
必ずラベルの表示をチェックしてみてください。
以前は「しょっぱいほど効く」
と思ってたんですが、今は8%前後のものを
選ぶようにしてます。
意外と味もしっかりしてて美味しいですよ!
②添加物が少ないものを選ぶ
スーパーなどで売られている
市販の梅干し、実は
「調味梅干し」
と呼ばれるタイプが多いんです。
このタイプには、味を調えるために
人工甘味料や着色料、保存料などが
加えられていることがあります。
もちろんすぐに害になるわけじゃないけど、
毎日食べるものだからこそ、
なるべく無添加に近いものを選びたいですよね。
おすすめは「原材料:梅、塩、しそ」といったシンプルな表記のもの。
梅の風味がしっかり感じられるし、
体にもやさしいです。
健康志向の方には、無添加・有機の
梅干しも人気がありますよ〜。
これとか↓
③はちみつ梅は甘くても効果あり
「はちみつ梅は甘いから健康に良くないんじゃ…」
と思っている方、多いんですが、
実はそんなことないんです。
はちみつ梅でも、ちゃんとクエン酸は
含まれているので、
疲労回復効果はしっかりあります。
むしろ「酸っぱいのが苦手」
という人にとっては、はちみつ梅が
あるからこそ梅干しを習慣にできるってメリットも。
ただし、糖質が気になる方は
1日1〜2粒くらいに抑えるのがおすすめです。
美味しく続けられることも大切なので、
無理なく食べられるタイプを選びましょう!
外出先でおにぎりと
一緒に食べるときは、甘めの
はちみつ梅にしています♪
④国産梅かどうかを確認
意外と見落としがちなのが
「原産地」です。
安い梅干しは、実は中国産や
海外産の梅を使っていることもあります。
もちろんすべてが悪いわけではありませんが、
品質や安全性、風味を考えると
「国産梅」の方が安心です。
特に、和歌山県産の南高梅などは
肉厚で柔らかく、栄養価も高い
と言われています。
パッケージの裏面や商品説明に
「国産梅使用」「紀州産南高梅」
などの記載があるかをチェックしてみてください。
ちょっと値段は高くなるけど、
そのぶん安心して続けられるのが魅力ですから。
梅干しと相性の良い疲労回復食材3選
梅干しと相性の良い疲労回復食材を
3つご紹介します。
食材の組み合わせ次第で、梅干しのパワーをもっと引き出せますよ!
①豚肉のビタミンB群と合わせる
疲労回復といえば「ビタミンB1」が有名ですが、
これが豊富なのが豚肉なんです。
実はこのビタミンB1、糖質を
エネルギーに変えるのを助けてくれるので、
疲れたときにこそ摂りたい栄養素。
そして、梅干しのクエン酸には
このビタミンB1の吸収を高める効果があるんですよ。
つまり、豚肉×梅干しの組み合わせは、
科学的にも疲労回復に最強の
タッグというわけです!
おすすめは「豚しゃぶと梅ダレ」や
「梅肉を使った豚ロース炒め」など。
さっぱりしていて夏場でも食べやすいし、
ごはんもすすみますよ~。
私は梅肉ソースにちょっと醤油と
ごま油を入れて使ってます。
万能ダレになります!
②レモンのクエン酸と相乗効果
梅干しと同じく、レモンにも
たっぷり含まれている「クエン酸」。
このクエン酸をダブルで摂ることで、
体内の乳酸分解やエネルギー代謝を
さらに促進できます。
酸っぱいもの同士だから合わない?
と思うかもしれませんが、
意外と相性が良いんです。
たとえば「梅干し+レモン果汁入りのドレッシング」
なんかは、サラダにかけるだけで爽やかさ倍増。
また、冷たいレモン水に梅干しを潰して入れると、
夏の疲れに効くスペシャルドリンクになります。
梅の酸味とレモンの香りでリフレッシュできますし、
ビタミンCも摂れて一石二鳥ですよ。
③ごはんと一緒にエネルギー補給
やっぱり梅干しといえば
「白ごはん」、これは鉄板の組み合わせですよね。
実は、ごはんに含まれる「炭水化物(糖質)」は、
体を動かすための大事なエネルギー源。
そして、糖質を効率よく
エネルギーに変えるには、梅干しのクエン酸が
大きな役割を果たします。
この組み合わせ、実は理にかなった
「古来の栄養学」だったんです。
疲れて食欲がないときでも、
おにぎりに梅干しを入れるだけで、
必要な栄養が簡単に摂れます。
特に、外で体を動かす仕事の人や、
勉強で頭を使う学生さんにも
ピッタリの食べ合わせですよ。
私のおすすめは
「梅干し+かつおぶし+しそ」
の三種混ぜおにぎり。
旨みたっぷりで癒されます♪
疲労回復におすすめの梅干しレシピ5選
疲労回復におすすめの梅干しレシピを
5つ紹介します。
どれも簡単に作れて、疲れた体にやさしくしみわたるレシピばかりです♪
①梅干し茶漬け
とにかく手軽でシンプル、
それでいて体にやさしい
「梅干し茶漬け」。
炊きたてのごはんに、
種を取った梅干しをのせて、
熱々のお茶をかけるだけで完成です。
お茶は緑茶でもほうじ茶でもOK。
胃にやさしく、体がスーッと軽くなる
感じがしますよ。
ちょっとだけ醤油を垂らしたり、
刻んだ大葉や海苔を加えると、
風味がアップしてさらに美味しくなります。
食欲がない日や、疲れすぎて
料理したくない時にピッタリの救世主メニューです。
寝起きや夜食によく作ります。
ほっとできる味ですよ〜。
②梅干しときゅうりのさっぱり和え
疲れてるときって、あっさりしたものが
食べたくなりますよね。
そんな時は
「梅干しときゅうりのさっぱり和え」
が最高なんです。
作り方は超簡単。
きゅうりを薄切りにして軽く塩もみし、
梅干しの果肉をたたいて混ぜるだけ。
味付けに少しだけ醤油や白ごまを足すと、
香ばしさとコクがプラスされてさらに美味しくなります。
さっぱりしているのに、
ごはんのおかずにもなる万能レシピ。
夏バテのときは冷蔵庫で冷やしてから食べると、
ひんやりして癒されますよ〜。
③梅干し入りおにぎり
梅干しレシピの王道といえばやっぱり
「梅干し入りおにぎり」!
ごはんに梅干しを包むだけのシンプルさなのに、
しっかり疲労回復をサポートしてくれる最強メニューです。
お弁当にもピッタリで、時間がない朝でも
パパっと作れるのが嬉しいですよね。
さらに、しそやかつお節、
白ごまを混ぜると栄養価も風味もUP。
運動後や仕事の合間にパクっと食べれば、
元気チャージ間違いなしです。
おにぎりなら、外でも栄養補給できますから!
④梅肉と鶏肉の炒め物
疲れてるけど、がっつり食べたい!
そんな時にぴったりなのが
「梅肉と鶏肉の炒め物」。
梅干しの酸味が鶏肉の旨みを引き立てて、
ごはんが進む味になります。
作り方は、鶏もも肉を一口サイズに
切って焼き、梅肉・醤油・みりんを加えて絡めるだけ。
さっぱりしながらもしっかり味なので、
夏でもモリモリ食べられます。
疲労回復にはタンパク質も重要なので、
この一皿でクエン酸とタンパク質を
同時に補給できるのが嬉しいポイント。
私はこれに大葉を添えてます。
風味がアップしてめちゃくちゃおいしいです〜!
⑤梅ドレッシングのサラダ
生野菜を美味しく食べたいときに
おすすめなのが
「梅ドレッシング」。
梅干し1個の果肉をたたいて、
オリーブオイルと醤油を混ぜれば
完成の簡単レシピ。
酸味と香りがしっかり効いていて、
普段のサラダがぐっと華やかになります。
キャベツ、トマト、豆腐、きのこ、
どんな具材にも合うのがポイント。
食物繊維とビタミンを補いながら、
梅干しの疲労回復効果も一緒に
摂れるのが魅力的ですよね。
ドレッシングとして冷蔵庫に
常備しておくと便利なので、
ぜひ一度お試しください♪
梅干しの食べすぎは逆効果?
実は逆効果?梅干しの食べすぎに
注意する理由を4つ挙げてみます。
体にいいからといって食べすぎは禁物。
バランスが大切ですよ~!
①塩分の摂りすぎによる高血圧リスク
梅干しといえば「しょっぱい」イメージ、
その通りで、実は1粒でかなりの塩分が
含まれているんです。
昔ながらの梅干しでは、
1粒で1~2gの塩分があることも
珍しくありません。
日本人の1日の塩分摂取目安は
約6g前後なので、気づかぬうちに
オーバーしてしまうことも。
毎日3粒以上食べていると、
長期的には高血圧のリスクが
高まる可能性もあります。
健康のために食べていたのに、
逆に体に負担をかけていた…
なんてこともあるので、
「1日1~2粒」が適量と言われていますよ。
以前は毎食後に食べてましたが、
いまは朝だけにしています!
②胃に刺激が強すぎることも
梅干しに含まれるクエン酸は、
酸っぱい味のもとになっていて、
胃酸の分泌を促す働きがあります。
適量なら胃腸の働きを整える
メリットがあるんですが、
食べすぎると逆に胃酸過多になってしまうことも。
特に、空腹時に何個も梅干しを食べると
「胃がキリキリする」「ムカムカする」
と感じる方も多いです。
胃腸が弱い人や、ストレスで
胃の調子が崩れやすい方は要注意。
朝ごはんのときや、
何かを食べるタイミングで
一緒に梅干しを取るのがいいですよ。
私も空腹時に食べると
「うっ」となるので、最近は必ず
ごはんと一緒にしています!
③口腔内のトラブルにつながる
梅干しの酸っぱさって、
お口の中にかなりインパクトがありますよね。
実はこれ、歯や歯茎にとっては
あまり優しくないんです。
強い酸によって、歯のエナメル質が
溶けてしまう「酸蝕症(さんしょくしょう)」
のリスクもあるんですよ。
また、塩分が多いことで、
口内炎や歯茎の炎症につながることも。
梅干しを食べた後は、お水で口をすすぐ、
できれば30分後に歯磨きをするのがおすすめ。
毎日食べている人は、
口腔ケアもしっかりセットで
やっていきましょう。
④腎臓に負担がかかる可能性も
塩分の摂りすぎは、実は腎臓にも
影響を与えることがあります。
腎臓は、体内のナトリウムや
水分を調整する役割を持っているんですが、
過剰な塩分を処理するのに
フル稼働しないといけなくなってしまうんです。
その結果、腎機能が疲弊してしまい、
むくみや血圧上昇などにつながる可能性も。
もともと腎臓に不安がある方は特に、
梅干しの量には気をつけたほうが良いでしょう。
健康を守るためにも
「美味しいけど1日1粒」
くらいがちょうどいいですね。
梅干しに限らずですが、
食卓の塩分には気をつけていきましょう。
梅干しが疲労回復に効くってホント?専門家の見解
梅干しが疲労回復に効くってホント?
専門家の見解をご紹介します。
実際のところ梅干しってどうなの?
と気になる方のために、
専門家の声をまとめました。
①管理栄養士の見解
管理栄養士の多くは、梅干しが疲労回復に
「一定の効果がある」
と評価しています。
特に注目されているのが、
やっぱりクエン酸の働きです。
クエン酸は、糖質や脂質を
エネルギーに変える
「クエン酸回路」に関わる大切な成分で、
これを補うことでエネルギー代謝が
スムーズに行われるようになるんですね。
また、食欲がない時でも摂取しやすく、
ミネラルやポリフェノールなどの
抗酸化物質も含まれているため、
栄養バランスの面でも
プラス要素が大きいとされています。
ただし、栄養士の方々も
「塩分量には注意」「一日1~2粒まで」
と話しているので、取りすぎはNGとのこと。
私が読んだ管理栄養士さんのコラムでも
「昔の知恵は理にかなっている」
と書かれていて、納得でした!
②医師が語る効果と限界
医師の立場では、梅干しの
「直接的な治療効果」はないが、
「補助的な健康サポート食品」
としては有効という見解が多いです。
医療の観点からすると、
疲労の原因にはストレス、
睡眠不足、栄養失調、病気など
多くの要素が絡むため、
梅干しだけですべて解決するわけではない
というのが現実。
しかし、梅干しが食欲を刺激し、
胃腸の働きを助け、
ミネラルやクエン酸を補うことで
「体調を底上げする効果は期待できる」
とのこと。
特に、高齢者や体力が落ちている人
にとっては、毎日少しずつ取り入れることで
体調維持に役立つ場合もあるそうです。
私の親戚の医師も
「梅干しは体が欲しがってるなら食べてOK」
と話してくれてました!
③テレビや雑誌で取り上げられる理由
梅干しの健康効果は、テレビ番組や
健康雑誌でもたびたび特集されていますよね。
その理由は、やはり
「日本人にとって身近な食材」だから。
誰でも手に入りやすく、長く保存できて、
効果も実感しやすいというのがポイントです。
テレビ番組では
「クエン酸が疲労物質を分解」
「ナトリウム補給に最適」
といった内容で紹介されており、
実際に体感した芸能人の
コメントなどが信頼感につながっているようです。
また、近年は「昔ながらの発酵食品」
としても注目されており、腸内環境や
免疫力アップといった話題にもよく登場しています。
私もテレビで見て
「梅干し見直した!」
ってなったことあります(笑)
④科学的エビデンスの有無
では、梅干しの効果には本当に
科学的根拠があるのか?
気になりますよね。
実際、いくつかの研究で
「クエン酸が乳酸を分解」
「梅干しに含まれるムメフラールが
血流改善に関与」
といった報告があります。
ただし、研究数が少ないことや、
規模が小さいものが多いことから
「はっきりしたエビデンス」
とまでは言えない段階です。
ですが、伝統的に食べ続けられてきた背景や、
臨床現場での栄養士や医師の評価を見る限り、
体感ベースでは一定の効果がある
と考えられているのは確かです。
「薬じゃないけど効いてる気がする」
それが梅干しの魅力かもしれませんね。
私も「風邪の引き始めには梅干し!」
が定番になってます(笑)
まとめ|梅干しは疲労回復に効く自然派の味方
梅干しで疲労回復が期待できる理由 |
---|
①クエン酸が疲労物質を分解する |
②血流改善で体のだるさを軽減 |
③抗酸化作用で細胞の回復を促進 |
④胃腸の働きを整えて食欲増進 |
⑤ナトリウム補給で夏バテ予防 |
⑥脳のストレス緩和に効果的 |
⑦自律神経を整える効果も |
梅干しは、クエン酸やミネラルが豊富で、
昔から疲労回復のための食品
として親しまれてきました。
特に、だるさや夏バテ、ストレスに
悩む方には、日常的に取り入れることで
体調を整えるサポートになります。
ただし、塩分量には注意しつつ、
自分に合った量で続けることが大切です。
健康と食の知恵をかしこく使って、
今日からあなたも
「梅干しパワー」
で元気を取り戻してみてくださいね!
スポンサーリンク